「知らなかった」では済まされない。責任払いについて
麻雀には【責任払い】というルールがあります。中国語では【包(パオ)】といい、【大三元】【大四喜】【四槓子】これらの3つの役満に対して、これらを確定させる副露を許したプレイヤーに対して一定のペナルティが課せられます。
責任払いが発生する条件
責任払いは前述の通り【大三元】【大四喜】【四槓子】の役を確定させる副露を許すと発生します。「役を確定させる副露」というのは、役満を狙っているプレイヤーだけではなく、全てのプレイヤーに「役が確定した」とわかる必要があります。
つまり役を構成する面子全てが副露で晒される必要があります。そして、役を確定させる一番最後の副露を許したプレイヤーに責任払いが適用されいます。それでは、それぞれの役の責任払いについてもう少し掘り下げて確認していきます。
大三元の責任払い
大三元は、三元牌であるの3種の牌を全て刻子にすると成立する役満となります。(槓子が含まれてもOK)
責任払いが発生するのは以下のような牌姿の場合です。
この牌姿では、下家・対面・上家がそれぞれ三元牌を副露させてしまっていますが、ポイントとなるのが「役を確定させる副露」を誰が許しているかという部分です。
牌姿では、の副露によって大三元が確定しているので、を副露させた上家に対して責任払いが発生することになります。
大四喜の責任払い
大四喜は風牌であるの4種を刻子にすることで(槓子が含まれてもOK)成立する役満となります。大四喜は役満の中でも出現率が低いためダブル役満を採用しているグループもあります。
そして、責任払いは以下のような牌姿で発生します。
この場合、最終的に対面が打牌したによって、大四喜が確定してしまっているため、対面に対して責任払いが発生することになります。
四槓子の責任払い
四槓子はその名の通り、明刻・暗刻問わずとにかく4つの槓子を作れば成立する役満となります。大四喜同様に圧倒的出現率の低さから四槓子をダブル役満とするグループもあります。
そして、責任払いは以下のような牌姿で発生します。
この場合、最終的に4回目ののカンを許してしまった、下家に対して責任払いが発生することになります。
責任払いが適用されてしまった場合の支払いは・・・
責任払いが発生した場合に対象役(特定の役満)が成立してしまうと、役満を確定させてしまったプレイヤーに支払い義務が生じます。
親が役満をツモあがりすると合計48000点の点数が移動します。
東家 +48000点
南家 -16000点
西家 -16000点
北家 -16000点
例えばこれに南家に責任払いが適用されてしまっている場合は・・・
東家 +48000点
南家 -16000点 -48000点(責任払い)
西家 -16000点 0点
北家 -16000点 0点
となります。つまり役満をツモあがりされると、それを確定させた南家が全点数を支払う必要があります。
次に、責任払い対象者以外の放銃で役満が上がられた場合。例えば西家が東家の役満に振り込んでしまった場合は・・・
東家 +48000点
南家 0点 -24000点(責任払い)
西家 -48000点 -24000点
北家 0点
となります。つまり、役満を責任払い対象者以外が振り込んでしまった場合は責任払い対象者と点数を折半して支払うことになります。
子が役満を和了したときも考え方は同じです。子の役満は32000点なので、親の48000点を子の32000点に置き換えて考えれば良いだけです。
大明槓の包
少し古いルールに大明槓の包(責任払い)というものがあります。これは、【大明槓+嶺上開花】が成立した時に、大明槓を許してしまったプレイヤーが点数の全てを支払うというものです。
上記の牌姿の場合、通常【嶺上開花】のあがりはツモあがりとして、他のプレイヤー3人で点数を支払うことになりますが、大明槓の責任払いが適用されてしまっている為、の副露を許してしまった南家が全ての点数を支払うことになります。
ただし、役満の責任払いと違って大明槓の包は予測困難なため採用されていなケースも多々あるので事前の確認が必要なルールとなります。
まとめ―覚えておこう。責任払い/包(パオ)について
今回は、責任払い/包(パオ)について紹介させていただきました。麻雀にはいろいろと細かいルールがありますが、責任払いについては、「バレバレの役満の手に振り込んだらだめですよ」という意味合いがあります。
役満自体遭遇する頻度が低いため責任払いが適用されるケースは稀です。それでも麻雀初心者は比較的出現率の高い大三元などの責任払いが適用されてしまうケースが少なからずあると思います。余分な支払いが増えないように十分に注意するようにしましょう。