混一色(ほんいーそー)-(ホンイツ)
一般的に「ほんいつ」と呼ばれる三飜の役。1種類の数牌と字牌のみで構成される役となります。
平和(ピンフ)七対子(チートイ) 対々和(トイトイ) 一気通貫(イッツウ)などの役との複合も可能なので攻撃力はありますが、基本的に捨て牌が他の2種類の数牌にかたまるので、守りが弱く相手に手牌が読まれやすい役でもあります。
条件と食い下がりetc
◎鳴くと食い下がりとなり二飜の役となる。
(例)
テンパイ
待ち
純全帯ヤオ九(じゅんちゃんたいやおちゅう)-(ジュンチャン)
「ジュンチャン」と呼ばれる三飜の役。
二飜の役で紹介している「チャンタ」の字牌抜きタイプ。
構成は1と9の2種類の数牌を含む刻子(こーつ)と順子(じゅんつ)で成立する役となります。
役牌を絡めることができないので、序盤から副露(ふーろ)してしまうと一気に自分の手が苦しくなってしまう。(フリテンになりやすくなります。)
条件と食い下がりetc
◎食い下がり二飜の役となります。
◎「鳴く」とよほど手が良くないとフリテンになりやすくなる。
◎ホンロウトウとは複合しない。(ホンロウトウ「四飜」優先となります。)
(例)
テンパイ
待ち
例)のように高目と安目が極端になりがちな役でもあります。で上がれば「ジュンチャン+サンシキ」の五飜。
なら、ロンすらできない(リーチしなければ役無し)手となります。
二盃口(リャンペーコー)
一飜の役で紹介している一盃口を二つ作ると成立する三飜の役。
一盃口同様、門前でないと成立しない役でもあります。
あがりの形が七対子(ちーといつ)になる場合がありますが、その場合得点の高い二盃口が採用されます。もちろん、七対子(ちーといつ)とは複合しません。
条件と食い下がりetc
◎門前役となるので鳴くと不成立。
◎七対子(ちーといつ)とは複合しない。
(例)テンパイ
待ち
であがれば、「ピンフ+リャンペーコー」の四飜
※七対子は複合しないであがると、「ピンフ+イーペーコー」の二飜しかつかない。