四飜(ハン)の役

本当は一つもない?四飜の役

今まで【1飜】【2飜】【3飜】の役の成立条件を紹介してきたので、次は4飜になるわけですが、実は、ローカルルールを除けば単体で4飜の手役は存在しません。

ただ、一部の役はそれ自体は4飜ではありませんんが、結果的に必ず4飜(以上)になるものが2つ存在します。

小三元(しょうさんげん)・・・2飜/副露しても2飜

小三元は、三元牌【三元牌白發中】のうち2種を刻子(もしくは槓子)、残り1つを雀頭にすると成立する2飜の役となります。刻子系の役であるため、副露しても喰い下がりはなく2飜のままとなります。

小三元自体は2飜の役ですが、必ず役牌の1飜が2組み手牌に入るので、4飜以上が必ず確定する役でもあります。4面子1雀頭のうち2面子と雀頭が字牌になるので、チャンタ系の役やホンイツと複合が狙えます。場合によっては上位役で役満の大三元まで手を伸ばせることもあります。

逆に言うと、大三元まで手が伸びなかった場合の大三元崩れで小三元になることが多い役となります。

小三元2飜

ポイント
  1. 3種の三元牌のうち、2種を刻子・もしくは槓子、残りを1種を雀頭にすると成立
  2. 喰い下がりはせず副露しても2飜
  3. 必ず役牌の刻子(もしくは槓子)が2つ入るので、4飜以上が確定

混老頭(ホンロウトウ)・・・2飜/副露しても2飜

4面子1雀頭、もしくは七対子で使用する牌の全てが么九牌、つまり【1・9・字牌】で構成すると成立する2飜の役となります。

么九牌のみで和了形を作ろうとすると物理的に順子が作れないため、必然的にトイトイ、もしくは七対子と複合します。そのため、混老頭自体は2飜ですが、実質【トイトイの2飜】もしくは【七対子の2飜】が複合するため、4飜以上が確定している役でもあります。

混老頭2飜

ポイント
  1. 么九牌【1・9・字牌】のみで和了形を作ると成立
  2. 必ず七対子もしくはトイトイと複合し4飜以上となる
  3. 喰い下がりはせず副露しても2飜
  4. チャンタとは複合しない