麻雀用語のは行一覧
牌効率(はいこうりつ)・・・あがりまでの牌の効率のことをさす。4人麻雀の場合上がれるのは1人、残り3人は上がれない(得点の高い手でも上がれなければ意味がない)という概念から、役の大きさなどは無視し、とにかくあがりの効率だけを考える。
牌姿(はいし)・・・手牌の構成のことをさす。
海底(はいてい)・・・壁牌最後の牌の自摸(つも)と打牌(だはい)のこと。細かいことを言うと、海底の自摸(つも)のことを海底摸月といい、海底の打牌(だはい)のことを河底撈魚という。
牌譜(はいふ)・・・摸打や得点などの局の流れを記録したもの。
包(ぱお)・・・またの名を責任払い。(副露により他家から役が目に見えている状態で)自分の捨て牌を副露させたことにより、役満などの特定のあがり型を完成させてしまいその結果あがられると、副露させたプレイヤーは「ツモの場合は全払い」「ロンの場合はロンされたプレイヤーと得点を折半」するというのが一般的。いろいろなローカルルールが存在するため、局開始前に確認することが望ましい。
(例) このように、とが副露により場に晒されていてを副露すれば役満(大三元)が確定するとわかっている状態でを副露させあがられてしまうと。包が発生する。
ハコ(はこ)・・・点数がマイナスになること。
飜(はん)・・・役の価値を飜という単位で表す。もちろん難しいものの価値は高く、頻繁に出現する、安易な役は飜が少なくなる。複合する場合は飜を合計して点数計算をおこなう。
半荘(はんちゃん)・・・例外はあるが、基本麻雀は半荘でおこなわれる。半荘とは東場4局、南場4局の計8局(ゲーム数)のことをさす。親が上がれば、次局にいかず再度同じ場で開局されるので、必ずしも8局で終了というわけではない。むしろ8局で終わらないことの方が少ない。
壁牌(ぴーぱい)・・・配牌前に卓上に2段に積まれている牌の山(王牌は除く)のことをいう。
副露(ふーろ)・・・いわゆる「ポン・チー・カン」のこと。他家が河に捨てた牌を自分の手牌に加えることにより面子を完成させる。たいていの場合副露することにより一飜役が落ちてしまう。(落ちない役もあり)ちなみに副露しないことを門前という。
振聴(ふりてん)・・・聴牌(てんぱい)状態になっているが、自分のあがり牌が河に捨てられているため、ロンできない状態。自摸あがりはできるのが一般的だが、振聴自摸を禁止しているルールもあるので局開始前に確認するのが望ましい。
辺張待ち(ぺんちゃんまち)・・・残り1面子完成で上がれる状態で順子が1・2(もしくは8・9)で待ちが3(7)になる待ちのこと。あがり牌の数としては、嵌張待ち(かんちゃんまち)と変わらないが、嵌張待ち(かんちゃんまち)より両面待ちに変化させにくい、あまりよくない形。
(例)の牌姿で待ちになる状態。
和了(ほーら)・・・ロンやツモ、つまり「あがり」のことをいう。
放銃(ほうちゃん)・・・自分が河に捨てた牌でロンされてしまうこと。ようは、振込のことである。
翻牌(ふぁんぱい)・・・役牌のこと。三元牌を刻子や槓子にすることによって役が付く牌のこと。また、風牌でも字牌になりうる。例えば東場のや南場のまた、それぞれの各家(東家 南家 東家 北家)に対応する も役牌となる。