麻雀用語-あ行

麻雀用語のあ行一覧

間四軒(あいだよんけん)・・・相手の危険牌を読む手法。裏筋が二つ重なる牌のことをさすので、裏筋よりも危険度の高い牌といえる。
(例)他家のプレイヤーが三索・サンソー八索・パーソーを場に捨てている場合、三索・サンソー八索・パーソーの裏筋にあたる、四索・スーソー七索・チーソーが危険牌になりうる可能性がある。

 

青天井(あおてんじょう)・・・通常、麻雀の得点計算は満貫に満たない場合は符計算をし、満貫以上になると、きりの良い数字で固定されます。(例-親の跳満18000点 親の倍満24000点etc)ですが、青天井ルールの場合は満貫以上の場合でも符計算を行うルールのことをさします。

 

赤ドラ(あかどら)・・・真っ赤に染められている牌(赤牌)。持っているだけでドラ扱いになる。役が付くわけではないので、持ってるだけでは上がれないので注意。
(例)赤五萬・アカウーマン 赤五索・アカウーソー 赤五筒・アカウーピンなどが一般的。地域によって三萬・サンマン七萬・チーマンなどが赤牌になっていることもある。

 

後付け(あとづけ)・・・役が確定していない状態で数牌などを副露(ポン・カン・チー)をし、その後役牌などを利用し役を確定させること。
(例)手牌がこの状態の時
イーマンリャンマンサンマンチュンチュンチーピンパーピンキュウピンウーソーウーソーチーソーキュウソーキュウソー

 

誰かが場捨てた、キュウソーをポンして手牌のチーソーを捨てます。
すると、手配はこうなります。
イーマンリャンマンサンマンチュンチュンチーピンパーピンキュウピンウーソーウーソー   キュウソーキュウソーキュウソー

このような役が確定していない状態で役牌である、チュンをツモるか、ロンして役を完成させることをさします。
※この手牌の場合ウーソーを先にツモってしまうとフリテンになり、あがれなくなってしまうので注意が必要。
※後付けは場が早く回るため後付けを嫌うプレイヤーが比較的多い。

 

アリアリ(ありあり)・・・喰いタン・後付け共に認めるルールのこと。

 

合わせ打ち(あわせうち)・・・自分の前のプレイヤーが捨てた牌と同じ牌を自分も捨てていく手法。麻雀のルール上、(ダマテン)テンパイしているプレイヤーがアガリ牌を見逃した場合、テンパイしているプレイヤーは自分のツモを順までフリテンとなる。なので合わせ打ちをしている限り安全牌となる。間違ってロンを宣言してしまうとチョンボ扱いになってしまう。

 

安全牌(あんぜんぱい)・・・文字の通り、牌を場にすててもロンされない牌のこと。確実な安全牌はテンパイしているプレイヤーが場に捨てている牌。テンパイしているプレイヤーがリーチをかけていれば、リーチ後に場にすれたれた牌。(他家の捨て牌も含む)

 

一向聴(いーしゃんてん)・・・必要な牌が後1つ入ればテンパイの状態になること。

 

裏筋(うらすじ)・・・相手の危険牌を読む手法。場に捨てられた数牌の1つ隣と4つ隣牌が危険牌となる時がある。
(例)ローマンチーマンキュウマンこのような牌姿だと基本的にはキュウマンを捨るはずです。待ちはウーマンパーマンとなりこれらの2つの牌が危険牌となりうる可能性があるという考え方。

 

裏ドラ(うらどら)・・・リーチをかけてあがった時のみ表示できる、表ドラのすぐ下に積まれている牌。表ドラと同じ効果をもつ。

 

客風牌(おたかぜ)・・・その場において3枚集めても役のつかない風牌のこと(雀頭にすればピンフにすることがなりえる牌)をさす。
(例)東場の南家の場合、西・シャー 北・ペーが客風牌となる。

 

オーラス(オーラス)・・・最終局のこと。東風戦の場合は東4局のこと。半荘戦の場合は南4局のことを指す。

 

表ドラ(おもてどら)・・・開局時から王牌に表示されているドラのこと。リーチをして上がると表ドラの真裏の牌もドラとして利用できる。この牌のことを裏ドラという。