麻雀用語-ま行

麻雀用語のま行一覧

またぎ筋(またぎすじ)・・・相手の待ちを読む手法。序盤よりも終盤(リーチ直前)に場に捨てられた数牌をまたぐ筋が危険牌となりうる。
(例)五筒・ウーピン五筒・ウーピン六筒・ローピン 牌裏牌裏牌裏 牌裏牌裏牌裏 牌裏牌裏牌裏 牌裏牌裏
上記の手牌は自摸(つも)直後の手で河に何かを捨てなければなりません。特別な理由がない限り五筒・ウーピンを捨てるはずです。つまり五筒・ウーピンをまたぐ筋、四筒・スーピン七筒・チーピンが危険牌になるという考え方をいう。五筒・ウーピンのまたぎ筋は(三筒・サンピン六筒・ローピン 四筒・スーピン七筒・チーピン)の4枚がまたぎ筋となる。

 

回し打ち・・・自分に危険が及びそうな場合、牌効率が悪くとも様子見で比較的安全と思われる牌を切る手法。

 

満直(まんちょく)・・・他家より満貫の直撃を受けること。(ロンされること。)

 

見逃し(みのがし)・・・あがれるのに、高値の手替わりを狙ってあえてあがり牌を見逃すこと。振聴(ふりてん)には注意が必要。

 

門前清自摸和(めんぜんつも)・・・名前の通り門前(副露なし)でのツモ。門前清自摸和は役がつくので、役がない状態でもリーチなしであがることができる。

 

門風牌(めんふぉんぱい)・・・東家の東・トン 南家の南・ナン 西家の西・シャー 北家の北・ペー のこと。刻子(こーつ)もしくは、槓子(かんつ)にすることで1翻つく。荘風牌(ちゃんふぉんぱい)と重なれば2翻となる。「連風牌(れんふぉんぱい)と呼ぶ。」

 

面子(めんつ)・・・順子、刻子、槓子のことをさす。麻雀で和了(あがる)するためには、この面子を4つと対子(といつ)を1つ作る必要がある。※七対子や国士無双などの特殊な役は除く。
(例)三筒・サンピン三筒・サンピン雀頭(対子)一萬・イーマン二萬・リャンマン三萬・サンマン順子六萬・ローマン七萬・チーマン八萬・パーマン順子七索・チーソー七索・チーソー七索・チーソー刻子牌裏南・ナン南・ナン牌裏槓子となる。

 

摸打(もうだ)・・・自摸(つも)「山から牌をとる」と打牌(だはい)「手牌から牌を河に捨てる」のこと。